2001年原作シリーズ、続いて「2010年宇宙の旅」を買う。
「2001年宇宙の旅」は映画の原作のかたちを取っているが
実は映画と同時進行、むしろ撮影に遅れ気味に書かれた。
クラークが脱稿したと宣言した段階でも、キューブリックの意図に添わずに
出版が伸ばされもしたらしい。
だがこの共同作業について書かれたクラークの「失われた宇宙の旅2001」は
予想していたような両者の「確執の」物語ではなく、
映画で描かれなかった(キューブリックによって周到に秘匿された)
広がりが豊かに綴られて読み応えがあった。
「2001年宇宙の旅」は映画の原作のかたちを取っているが
実は映画と同時進行、むしろ撮影に遅れ気味に書かれた。
クラークが脱稿したと宣言した段階でも、キューブリックの意図に添わずに
出版が伸ばされもしたらしい。
だがこの共同作業について書かれたクラークの「失われた宇宙の旅2001」は
予想していたような両者の「確執の」物語ではなく、
映画で描かれなかった(キューブリックによって周到に秘匿された)
広がりが豊かに綴られて読み応えがあった。
2001年原作で印象に残ったのは知的生命体の究極の進化の姿。
エイリアンというと人とかけ離れた姿をイメージするし、また
原作中、主人公ボーマンが行き着いた世界にもその姿がさまざまに
描かれているが、実は、老化していく肉体はやがて乗り捨てられ、
電気信号となった意識そのものが機械に搭載されてはるかな宇宙を
何百万年かけて移動していく可能性について書かれたくだり。
映画「トータル・リコール」のその先だ。
エイリアンというと人とかけ離れた姿をイメージするし、また
原作中、主人公ボーマンが行き着いた世界にもその姿がさまざまに
描かれているが、実は、老化していく肉体はやがて乗り捨てられ、
電気信号となった意識そのものが機械に搭載されてはるかな宇宙を
何百万年かけて移動していく可能性について書かれたくだり。
映画「トータル・リコール」のその先だ。
ところで、今朝のインターネット新聞。


NASA作成の宇宙ごみのイメージ図。
実は先日観に行った映画「ムーン」で私が一番気になったのは
月面着陸したアポロがタイヤの跡や噴射あとの残骸を
月面にまき散らして去っていく映像だったのだ。
いやはや人間というのは....
実は先日観に行った映画「ムーン」で私が一番気になったのは
月面着陸したアポロがタイヤの跡や噴射あとの残骸を
月面にまき散らして去っていく映像だったのだ。
いやはや人間というのは....