今年も屋上バケツ稲。
放置していた2年分の土をリサイクル。

放置していた2年分の土をリサイクル。

大きな金だらいを買ってきて
いろいろと混ぜ込んで、こねて、陽に当てる。
土をいじるのは疲れる。けど結構楽しい。
いろいろと混ぜ込んで、こねて、陽に当てる。
土をいじるのは疲れる。けど結構楽しい。
http://www.yoi-shoku.jp/backet/
昨年バケツ稲づくりで使った土は使えるの?
↓
使えます。準備として、土はほぐして土全体を広げて日に干します。日に干すことで土にふくまれる微生物(びせいぶつ)や細菌(さいきん)が空気にふれて活発に動き出します。微生物(びせいぶつ)や細菌(さいきん)は、土のなかに残っている根やわらなどを分解(ぶんかい)して、植物の生長に必要な栄養分にしてくれます。次に、前の年の稲の株(かぶ)が残っていたら取りのぞきます。細かな根はそのまま残していても、大丈夫(だいじょうぶ)ですよ。土は、きちんと手入れをしてあげれば何回でも稲や野菜を育てることができます。バケツ稲づくりや野菜の栽培(さいばい)などに活用してください。
昨年バケツ稲づくりで使った土は使えるの?
↓
使えます。準備として、土はほぐして土全体を広げて日に干します。日に干すことで土にふくまれる微生物(びせいぶつ)や細菌(さいきん)が空気にふれて活発に動き出します。微生物(びせいぶつ)や細菌(さいきん)は、土のなかに残っている根やわらなどを分解(ぶんかい)して、植物の生長に必要な栄養分にしてくれます。次に、前の年の稲の株(かぶ)が残っていたら取りのぞきます。細かな根はそのまま残していても、大丈夫(だいじょうぶ)ですよ。土は、きちんと手入れをしてあげれば何回でも稲や野菜を育てることができます。バケツ稲づくりや野菜の栽培(さいばい)などに活用してください。

ヒーちゃん暑いねー


ーーーー

