今回帰省でまたまた父の写真用品庫から奪取してきたもの。フィルム現像乾燥時にフィルムの先にぶら下げる。昔、父のお店にたくさんぶら下がってた。と、思って検索してみたらまだ現役で売っている。今も自宅で現像する人居るんだなぁ クリップの裏にCHERRYて…
年明け購入をきめていたKENSUI-kaku-¥39,600が省スペース設計と言えども狭い我が家で存在感あり過ぎ?と思い直し。代わりにAmazonで買った6000円くらいの懸垂バーが思いのほか良き。可愛らしいトレーニングエリアとなって満足。嬉しい。設置時、家がギシギシ…
春夏には屋上でブルーベリーにくる鳥さんを仕留めて運んでくるので私はその度に泣き(;_;)
これは自分用クリスマスプレゼントに「レトロ雑貨レアレア」で買ったデッドストック(未使用)のアクセサリーケース。 https://rearea2.shop-pro.jp/
ビバホームで買ってきた2×4材レッドシダーで屋上に後付けしたデッキが15年で寿命となり補修工事中。陽があたるところは土台も腐ってた。あと7、8年楽しめれば良いかな。
先週の世田谷ボロ市で、大工道具箱、昔の花見お重、大工道具のスコヤ、オイルランプ。なにに使うのかよくわからないボロを担いで帰る人達みな嬉しそう。
今年もなっちゃん実家から柚子きた。混じっている巨大な実は獅子柚子という種類らしいです。甘く煮たのと肉味噌みたいの作る。美味い。
世田谷文学館「萩原朔太郎展」まだ混雑していない今見に行って会場を独占。同時にムットーニ氏の自動からくり人形もほぼ全ての所蔵品上映中。夢を見ていたかのような1日。
毒展を科学博物館に見に来たら、青森県人会がお祭りやってる。ビールにせんべい汁や屋台のあれこれで昼。よき日。
今回帰省、実家亡父の写真用品庫から奪取したもの。うわざら天秤とオモリットライカ用。オモリットはネガをバットに沈めておくために使用していたような?遠い記憶
以前造幣局だった場所にイケ・サンパーク。南池袋公園よりひと回り広く明るい。週末には若いお洒落なお父さんお母さん子供たち、連れとおしゃべりしながら座って様子を眺めているだけで飽きない。池袋も様子が変わってきた。赤いイケバスが街を走る姿も可愛…
なぜDAISOはこれを200円で売ることにしたのか私の自慢の高級霧吹きよりもしかして優秀なのでは!ひと吹きで細かい霧がシュワーっと数秒。偉い!
少し前に観に行ったのだけど、静かで落ち着いた展示ながら気付かされることが多い。観覧者も多くなく、会期もうしばらく。おすすめ。https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00210
屋上で数年目の秋明菊また咲いた長野白駒池行った蕎麦食べた鹿見た足湯した霧ヶ峰歩いた
これを愛用している人の動画を見て憧れて買ってみた。ソーラー充電に加えてUSB充電も出来て、ON OFFスイッチ付き24時間点灯。ワイヤー部分の素朴さが可愛らしい。ソネングラス。
近いのに存在に気付かず、今日初めてイケ・サンパークに寄ってみる。ついでに初めてのイケバスに乗ってみる。知らない街に見える。
実家では妹が、父の好きな煮しめ、白和え、だんご、祝古屋のもすこ、仏前に並べてる。盆提灯にちゃぶ台出して蚊取り線香焚いて障子外して簾かけて風の抜ける昭和の家で。多分じいちゃんやらばあちゃんも帰ってきとる。私もお盆実家で過ごしたかったなー 16.5…
暑すぎて奇跡のコラボおきてる 並んで寛いでる!
仕事終わりはライブに繰り出してそうな今どきの長髪の職人さんが現場でカッコいい空調服を着ていて、ほんとに良きと言っている。蒸し暑い室内をブーンと音たてながら作業してる。バートルエアークラフトhttps://www.shigoto-bito.jp/air_craft/
屋上ブルーベリー今日の分。あと数日で終わるかな。赤いのも明日朝には熟れてる。
用事のついでに逗子海岸寄った。混んでない風吹いて蒸し暑くない。マスク取るの忘れてる。
152kcalて書いてある。(騙されんぞ)
要町今年初の遅すぎる蝉が、今鳴き出した。 あ、なきやんだ、がんばれ ちょっとだけ鳴いてみる、でも自分1人だけ。すぐなきやむ。かわいそう。
すごく久しぶりに銘木小売屋さん「もくもく」に行ったら、隣に超洒落た雑貨&カフェが出来ている。
平日でも盛況。混んでる。
小さな屋上の鉢から毎日片手いっぱいくらい。鳥と競争なので朝晩獲る。朝ジュース、バナナりんごハチミツ牛乳お酢、今だけブルーベリーとスダチが加わる。
船橋屋白玉あんみつ 日曜日池袋は今日何があるの?というくらいの大変な人出。
https://twitter.com/tyomateee/status/1543263210476027905?s=21&t=xM5ifK80EdgFwVTjVA8bcA この動画の魅力は、ふたりの体力気力、傾けた情熱労力の驚くべき成果がまことに儚いと予測できるところだ。人の一生のようでもある。